構造化とは、過去の厳選事例から問題解決の糸口をつかむこと!?
構造化は、幅広い場面で行われています。
しかし、仕事などで「構造化」を行っている人でも、他の分野の構造化については全く知らないようです。
そこで、さまざまな分野の構造化を紹介します。
その前に改めて、構造化の基本について「トマト」を例に解説します。
「トマト、唐辛子、消防車、郵便ポスト、だるま」が連なると、トマトは「赤い物」とされます。
「トマト、ジャガイモ、キャベツ、アスパラガス、ニンジン」が連なると、トマトは「野菜」とされます。
これだけでは何のための構造化なのか分かりません。
ちなみに、私にとっての構造化とは「全体を把握し、状況などを整理すること」です。
本記事がこれから紹介する構造化とは、
1つひとつの言葉や現象では価値の無いものから価値のあるものを生み出すことを意味します。
ビジネス
3S(整理、整頓、清掃)
どこの職場でも、物の置き場に困るという問題を抱えています。また、身の周りが散らかっていると、大切な資料をなくしてしまうかもしれません。これらを事前に解決する手段として、3Sは仕事の基本として知られています……知られています……。
PDSA(計画、実行、調査、行動)
多くの社会人が、やりっ放しの仕事に満足してしまっているようです。仕事をより良くするためには、計画を立てて、その計画通りに実行し、結果をふり返って、良い点・悪い点を次の計画に反映するプロセスが欠かせません。
伝える(コンテンツ、書く技術、編集)
私ごとで恐縮ではございますが「伝えるコツ」というセミナーを開催しています。この3つのポイントを押さえることで色んなことが見えてきます。逆に、これを押さえていないと分析どころではありません。ご興味のある方は こちら をご覧下さい。
3C(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)
お客さまのために素晴らしい製品・サービスを提供しても、競合が似たような低価格の製品・サービスを隣りに提供した途端に選ばれなくなるかもしれません。なぜなら、お客さまが両社の違いを見分ける知識などがあるとは限らないからです。
GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)
今となっては当たり前のように使われる言葉ですが、これも立派な構造化です。一見すると流行り言葉のように見えますが実際には、たった4社の企業を描くだけで世界で何が起こっているか、何が起ころうとしているかを見事に表しています。
日常生活
無財の七施(眼施、和顔施、言辞施、身施、心施、床座施、房舍施)
自分や誰かに当てはめて考えてみると、色々と気づかされることがあります。お金がなくても優しさを伝えられるんですね。昔の人は、賢い構造化を行っていたようです。
眼施:好ましい眼差しで見ること
和顔施:笑顔を見せること
言辞施:粗暴でない、柔らかい言葉遣いをすること
身施:立って迎えて礼拝すること
心施:和と善の心で、深い供養を行うこと、相手に共振できる柔らかな心
床座施:座る場所を譲ること
房舍施:宿を提供すること
(引用元:ウィキペディア日本語版「布施」(2020年7月15日 (水) 16:30))
自信(自己肯定感、自己受容感、自己効力感)
現在、心理学の発展は日常生活やビジネスの世界にまで普及しつつあります。私は心理学の専門家ではありませんが、私の知識や経験をもとに表現すると自己肯定感は主に過去、自己受容感は現在、自己効力感は未来に対する自信のことと考えています。つまり、自信は自己肯定感・自己受容感・自己効力感から構成されるものということです。何だか自分に自信がない人は、これらを区分けして自分に何が必要なのかを考えてみてはいかがでしょうか。
喜怒哀楽
この4つの感情表現は、万国にほぼ共通するものです。興味深いことは、そのときの行動や感情表現までも共通することが多いことです。詳しくは『「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く:著 清水健二、フォレスト出版』をご一読下さい。
真善美(真心、行為、結果)
これは森下洋子さん(バレリーナ)のコメントを引用したものです。いくら「真心(または誠意)」があっても、実際に「行為」がなければ何も実行しない人と客観的には同じです。また、「行為」まで辿り着いても「美」は、相手が感じることです。森下さんが同じ意味のことを言っているかどうかは分かりませんが、私はこのように解釈しました。
まとめ
改めて、構造化とは「全体を把握し、状況などを整理すること」という意味です。構造化の本質は「何のために構造化するのか?」を十分に検討していることです。構造化した上で行動している最中に何度も「何のために構造化するのか?」をふり返らなくては、目的と手段が逆転してしまいます。
このため前半部分の「全体を把握すること」がポイントになります。「何のためにそれを行うのか?」が定まっていないときに失敗が生じます。これを目的意識ともいいます。
ぜひ、構造化を上手く使いこなして、問題解決に取り組んでみて下さい♪
・ 関連記事 ٩(o-o)/『良質な実例に学ぶタイトルの付け方10選!』は こちら
随時開催WEBセミナーについて
