講座から得られるメリット
▶ 伝える基本が身に付く
ニュースで報じられる大きな事件・事故の背景には、小さなトラブルの積み重なりがあります。これに対して実施する社内の知恵を活用したOJTトレーニングがあります。
しかし、社内の知恵には欠点があります。それは自浄作用が働かない悪い習慣も正当化する恐れがあることです。このようにして小さなトラブルは積み重なります。
できる限り早い内に体系化した知識に基づいた本講座をお勧めします。伝える基本が身に付くと、応用範囲は無限大です。
▶ 一生モノのスキルが身に付く
これからの時代は科学技術の発達によって、職人レベル以外の仕事は機械に活躍の場を奪われます。だからこそ、人間が機械に勝る創造力とアイデア伝達力が求められます。
社会インフラの自動化は進み続けるため仕事を再定義しない限り、採用した従業員を退職させざるを得なくなります……。
伝えるスキルが身に付くと、仕事が現場レベルで再定義され、新しい仕事が生まれやすい職場になります。副業解禁後、新たなステージでの能力発揮にも役立つ伝えるスキルは、攻めと守りを併せ持つ一生モノのスキルです。
▶ 本当の意味でのワークライフバランス研修
会社が提供する研修は、どうしても仕事に直結するテーマを優先しがちです。一方で、社会人として心の底から仕事に向き合うためには、プライベートの充実も欠かせません。
そこでポイントになるのが仕事とプライベートの両方で使えるスキルです。プライベートでも使えるスキルは、会社に尻を叩かれなくても自発的に上達したくなります。
本講座の特徴は、分かりやすく取っ付くやすいことです。アルバイト・パート・一般職員・管理職・経営者まで幅広く気軽にご参加いただける内容です。
講座の特徴
▶ ワークショップを通じて「気づき」を促す
本講座は、一方的に教えるセミナーではありません。ワークショップ(体験学習)を通して自律的な学びを促進します。
どれほど優秀な講師を招いて素晴らしい理論を解説してもらっても実務に活かされない理由は、心が拒絶しているからです。これを解決するためには、本人が気づくしかありません。
▶ 幅広い研究分野からスキルアップの方法まで解説
本講座は、よくある出版業界の経験者による独自のノウハウを提供する内容ではありません。トヨタ自動車や日本IBMなどが導入しているQC(クォリティ・コントロール)を利用して、伝えるコツを徹底的に体系化して解説します。
さらに話題の行動経済学(心理学)の知識を交えて、伝えるコツの本質を解説した上で、実務で使えるようになるためのスキルアップの方法まで解説します。
▶ 徹底した受講者目線
「賢くなった気がする」で終わらせないためには受講者本人の意思が必要です。加えて、サービスを提供する側の工夫も必要です。本講座ではセミナーの要点をまとめた成長するテキスト(Creative noText®)を提供することでサポートします。
Creative noText は、自分自身の成長を定点観測する仕組みになります。Creative noText への書き込みを一定時間が経過してから読み返すことで自分の成長を実感することができます。
このように多面的かつ本質的に伝えるスキルの向上をサポートすることが本講座の特徴です。
セミナー開催のご依頼について
これまで会社経営者、新規事業の進め方を検討中の方、転職をお考えの方、ブログ記事の書き方や自著を執筆中の方などにサービスを提供し、ご好評いただきました。
従業員様・経営者様、おそろい合わせのうえご参加をお待ちしております。