100%解決!Wordナビ画面に「見出しの文字」が表示されない原因と設定方法を解説します。
いつもは普通に使える機能が使えなくなることってありますよね。
私の場合、目次機能を使おうとしたときナビゲーション画面に見出しの文字が表示されませんでした。
(正確にいうと、見出しの文字がナビゲーション画面に反映されない状態)
以下に、ナビゲーション画面に「見出しの文字」を表示させる方法を解説します。
ナビゲーション画面を表示させる設定方法
「Ctrl キー」を押しながら「F キー」をクリックすると、画面左に「ナビゲーション」という画面が表示されて
さらに、その中の「見出し」をクリックすると、階層とともに見出しが表示されます。
(表示タブをクリック → 表示欄 → ナビゲーションウィンドウのチェックボックスをONでも可)
Wordの目次機能をはじめとする見出しの便利なところは
長文を作成するときに「見出し」と「その階層」を見ながら文章を作成すると、
まとまりのある文章・締まりのある文章が書きやすくなります。
ナビゲーション画面が機能しない原因と解決策
はじめから正しい手順で操作しているときは、普通にナビ画面を使うことができます。
しかし、あるとき急に本文に「見出し」を設定してもナビ画面に見出しの文字が反映されませんでした。
しばらくして、ナビ画面の見出しの文字が表示されない原因が判明しました。
私が本文と思っていた箇所は「表」の一部だったのです。
画面上の見出しの書式は反映されても、ナビ画面の見出し欄には文字が反映されないようです。
つまり、とりあえずの解決策は「見出し」を設定したい部分を「表」から切り出すことになります。
見出し文字が反映されない問題の根本原因
ナビ画面が表示されない問題を解決するのに時間が掛かった理由は次の通りです。
Wordには、罫線やページ罫線という機能があって
この機能は文章を線で囲むだけなので、見た目は表と同じになることがあります。
「罫線」と「表」の違いは、
クリックしたときにWord画面のファイル名や上部の表示内容が変わりますが、
かなり注意していないと気づかないレベルです。
ちなみに、罫線やページ罫線に「見出し1」などの書式を設定すると
ナビ画面には、階層とともに見出しの文字も表示されます。
私が使っていた文書は公的機関からダウンロードしたファイルだったのですが
実務スキルが低い人が作った場合、変な機能が使われていて問題を見つけ出すのに苦労します……。
ちなみに「表」に「見出し1」や「見出し2」などの書式を設定すると、
太字や赤色などの見た目の書式は設定されます。
ワンポイントアドバイス
ページ内の一部の段落に罫線を引いて、ナビ画面に見出しを反映させたい場合は
見出しの書式を設定した後に罫線で囲みたい部分を段落ごと選択して、以下の手順で操作して下さい。
そうすると、ページ内の一部の段落に罫線を引くことができます。
メッセージ
さて、問題は解決できましたか。
このようなパソコン操作の時間は、できるだけ短くして
コンテンツの中身を充実させることに集中しましょう♪
あなたのお役に立てたなら嬉しいです。仕事の成功をお祈りします。
WEBセミナー『ザ・伝えるコツ ~分析編~』のご案内リンク