Excel・PowerPoint 画像切り抜き文字の作り方♪ 専用ソフトなしでも作成できます!
無料の画像編集ソフトを使うのもアリですが、
新しいソフトの使い方を学ぶのは苦労しますよね。
そこで、使ったことがある人が多い「Excel・PowerPoint」で
写真などの画像から切り抜き文字を作る方法を3つ解説します。
切り出す元の画像または写真は、イラストACなどのサイトから無料で入手できます。(これから私が解説する切り抜き文字の元の画像は同サイトで「色 スウォッチ」と検索して入手した画像を使用しています)
ワードアート操作
まずは、Excel・PowerPoint 共通の方法です。
手順①
下図「① → ②」の順番で、ワードアートで文字を入力します。
手順②
次に下図「③ → ④ → ⑤」の順番で、切り抜きたい画像ファイルを選択すれば切り抜き文字の完成です。
ソフトごとの説明
Excelではワードアートではなく、テキストの挿入でも上記の手順で同じ操作ができます。
PowerPointでは、全ての挿入文字(テキスト・ワードアートなど)で上記の手順で同じ操作ができます。
Wordには、文字を塗りつぶす(図)という選択肢はありません。(「Word2010」時点)
おまけ
下図のように「⑥」で文字の輪郭を調整すると、より目立たせることができます。
PowerPoint操作
こちらは、プロ並みに切り抜き文字を作る方法です。
手順①
まず「テキストボックス」から文字を入力します。
(すでにスライドに用意されている「タイトル」などに入力した文字では、これ以降の操作は無効になります)
手順②
次に「挿入タブ」の「画像」をクリックして、切り抜きたい画像ファイルを挿入します。
そして下図のように、テキストボックスの文字の背面に画像ファイルを移動して、図とテキストボックスを同時に選択します。
(図の左端の「テスト」を2つ作っている理由は「応用②」で解説します)
選択の手順は、先に画像ファイルをクリックして「Ctrlキー」を押しながら、文字をクリックです。
この操作が分からない方は、下図を参考にして下さい。
※ ②の操作の後に、画面右側に表示された名称をクリックしても、実際の図形などをクリックしたことになります。「Ctrlキー」を押しながら、もう一方の名称をクリックです。
手順③
次に下図「③ → ④(重なり抽出)」の操作を行うと、切り抜き文字の完成です。
(文字と画像を同時に選択すると、2つの「書式タブ」が表示されます。ここでは左側の「書式タブ」をクリックします)
ここで注意点が2つあります。
注意点①
1つ目は、前に触れた通り先に、画像ファイルを選択することです。
なぜなら、先に選択した方の色や画像が切り抜かれるからです。
先にテキストボックス(文字)をクリックすると、
(画像ではなく)文字の色で切り抜かれます。
注意点②
2つ目は、直前の図の「テスト」という2つの重なり抽出後の文字です。
直前の図では2つ抽出していますが、実際には1回の操作で抽出できるのは1つです。
なぜ、2つ表示したかと言うと文字の柄に注目してほしいからです。
上と下の「テスト」の文字は、少し違います。
なぜなら、画像ファイルの位置をズラして切り抜いたからです。
このような細かな操作は、直前に紹介したワードアート操作ではできません。
中上級者向けのワザ
応用①(立体感を出す)
はじめの黒文字のテキストを2つ準備しておくことで
下図のように切り抜き後の文字に重ねた状態から、少しズラせば立体感を出せます。
応用②(高度な立体感を出す)
ここで示す画像は、はじめに解説した「ワードアート操作」の続きとお考え下さい。
手順①
下図「① → ② → ③ → ④」の順番で「影のオプション」をクリックします。
手順②
次に画面右に表示された「図形の書式設定」画面の赤丸のところをクリックします。
手順③
次に表示された画面から、好みのサンプルをクリックして下さい。
(サンプル画像では「透視投影・斜め左下」を選択しています)
そうすると、下図のように画像に影が付くと同時に、調整後の数字が表れます。
この調整後の数字を参考に好みの影になるようにアレンジして下さい。
応用③(輝きを調節する)
こちらはPowerPointをお持ちの方のみ操作できます。
それは「ワードアート」を編集する方法です。
(Excelでワードアートを作った場合は、PowerPointにコピペしてから操作します)
具体的には、PowerPoint上でワードアートそのものを右クリックしてから
「図として保存」を選択して、デスクトップなどに保存します。
保存したものを改めてPowerPointに取り込みます。
そうすると、ワードアート(テキスト)から「図」に変わるので
「図の書式設定」から明るさなどを変更できるようになります。
(「図の書式設定」の変更は、図を右クリックすると表示される項目から選択)
これらの操作によって
明るさやコントラストなどの詳しい意味が分からなくても
それなりのデザイン調整が行えます。
ただし、図に変更すると解像度が落ちることには注意が必要です。
(「ワードアート」のままであれば、解像度が維持されるということ)
このため印刷数量が多いチラシなどを作る際には、テスト印刷をおススメします。
テスト印刷したものを確認して、解像度の低さが気になるときは
元の画像の明るさを調節してから画像を切り抜くと、解像度を落とさずに済みます。
メッセージ
さて、いかがでしたか。
このようなパソコン操作の時間は、できるだけ短くして
コンテンツの中身を充実させることに集中しましょう♪
あなたのお役に立てたなら嬉しいです。仕事の成功をお祈りします。
・ 関連記事『エクセル・パワポによる切り抜き写真の作り方♪』
▼ その他のパソコン知恵袋ご案内
